【最優秀賞・文部科学大臣賞】
|
●
|
自治体間ネットワークの構築による社会と科学技術のかかわりが見える教育へ
埼玉大学大学院 理工学研究科 修士課程2年 高橋尚也 |
【優秀賞】
|
●
|
既存の動画共有サイトを用いたエンジニア育成モデルの提案
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 3年 久保祐介 |
●
|
ITで学習のモチベーションを上げるには
奈良工業高等専門学校 情報工学科 5年 齊藤裕介 |
【特別賞】
|
●
|
普段の生活から考える食と命と科学技術
沖縄工業高等専門学校 生物資源工学科 5年 上原野亜 |
●
|
子どもの学習意欲を伸ばすクロス・カリキュラムIT教育
沖縄工業高等専門学校 メディア情報工学科 5年 正木彩花 |
●
|
理系学生によるサイエンスコミュニケーションの実践
―科学技術の大衆化に向けて―
京都大学 理学部化学科 3年 山本大輔 |
【入賞】
|
●
|
人工知能研究の進歩による未来
沖縄工業高等専門学校 情報通信システム工学科 5年 伊波侑 |
●
|
全ての人が最低限IT機器を使える社会を目指す
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 3年 近藤駿太 |
●
|
水上軌道交通から描く新時代の水都づくり
大阪市立大学 工学部 都市学科 1年 芝田涼希 |
●
|
技術者として世界で活躍できるグローバル人材の育成
東京工業大学大学院 生命理工学研究科 生命情報専攻 収支1年 端慶覧安里 |
●
|
研究への関心を高めるために―高校生や大学生低学年のための雑誌会―
大阪大学 工学部 応用自然科学科 4年 鈴木隼人 |
●
|
理工系学生のための統計教育―情報系専門学校での授業を事例として―
慶應義塾大学大学院 経済学研究科 経済学専攻 修士2年 寺田好秀 |
●
|
生物模倣技術の紹介で自然や生物、科学技術への関心を抱かせる
沖縄工業高等専門学校 機械システム工学科 5年 平田礼奈 |
●
|
我が家のトイレは発電所!?〜循環型社会に向けた微生物燃料電池の開発〜
大阪大学 基礎工学研究科 物質創成専攻 機能物質化学領域 修士1年 山村修平 |