2013年(第14回)
【最優秀賞 文部科学大臣賞】
●
新しい商品開発のできる『ものづくり技術者』の育成方法
徳山工業高等専門学校 機械電気工学科 4年 西村礼貴
【優秀賞】
●
『スマート電車通勤』が日本の知的生産性を向上させる
東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻修士課程1年 小林寛
●
レシピサイトにおける科学的背景知識の提供
東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 修士2年 大川真耶
【特別賞】
●
科学技術を考えるのになぜ科学技術史を学ぶのか
京都大学 理学部理学科 1年 山本大輔
●
インタラクティブな未来の科学技術像
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 4年 石橋祐輔
●
身近な‘科学する’場としての環境問題 科学的合意による都市づくり
東京農工大学大学院 農学府農業環境工学専攻耕地栽培システム学研究室 修士課程 松橋輝明
【入賞】
●
失敗から学ぶ力と理科教育
沖縄工業高等専門学校 機械システム工学科 5年 比嘉良鳳
●
米と科学技術と日本食料自給率
沖縄工業高等専門学校 情報通信システム工学科 5年 富東禎昌
●
科学技術コミュニケーションの課題を探る
北海道大学 農学部生物機能化学科 4年 内山明
●
雑草理系が考える理科教育の在り方
神戸女学院大学 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 3年 松川泰子
●
中小企業におけるものづくり職人後継者育成に関する提案-墨田区における事例をもとに-
早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科 修士課程1年 井上和久
●
原点となる体験の創出
岩手大学大学院 工学研究科機械システム工学専攻 博士課程前期1年 佐藤晴希
●
環境マーケティング中小企業におけるリサイクルの実態−石膏ボード再資源化を事例に−
富山高等専門学校 国際流通学科 5年 作道友美
●
健康を守るための消費者の選択とそれに必要な教育
新居浜工業高等専門学校 生物応用化学科 5年 鈴木隼人
●
「ものづくり日本」から「いみづくりジャパン」へ
京都大学 農学部食料環境経済学科 5年 中庄谷栄太郎